看護師と患者の家族の関係性と信頼

看護師は患者の家族との関係を上手く保ち家族の気持ちを考え寄り添い、病気やケガの治癒に向けて協力体制をとっていくことが大事です。ガンなど治癒に時間のかかるような病気の場合、病気との闘いは患者も家族も同じ態勢で協力していかなければ、治癒への道はより難しくなります。

例えば病気による痛みを緩和する薬の投与や治療薬の選択に関して、患者や家族と医師の意見の違いもでてきます。比較的効果のある薬を使おうとする医師に対し、副作用を気にする患者や家族。また手術をするかしないかで意見が分かれるなど、三者三様の考え方がありどの意見が優先されるべきか迷う時もあります。

がしかし、そこは医師を信用し治療を任せるしか治癒に向けての方法はないわけで、看護師としても患者や家族の思いを考えながら説得してゆくことも必要となります。

また医療提供者への「信頼」の問題もあります。医師も全知全能の神ではありませんから診断を「間違う」ということもあります。それにより治療法に納得がいかなければ、セカンドオピニオンという考え方も浸透してきました。

現在の医療機関の利用方法として、まず地域の医療機関である診療所なりクリニックに行き診察を受け、疑わしい病気があるようだと大きい病院への紹介状をもらい大きい病院で検査を受け病名を診断されますが、その診断に納得がいかなければもっと大きな専門の病院で再度検査と診察を受け診断を仰ぐ人もたくさんいます。

診断に大差なければより診断に好意的な考え方をした医師に治療をお願いするようになるが、異なった診断を受けた場合はまた別の病院を調べもっと専門性のある医師を探し診断を仰ぐようになります。

そうした場合、どの診断が正しくどう治療すればよいのか迷った際には日頃から診察を受けている医師に再度相談するのが一番ではないでしょうか。病気は日頃の生活から起こるもの、患者の日頃をよく知っている医師はそれを鑑みながら相談にのってくれます。

医療提供者への患者や家族の信頼は大きいものであり、病気によれば絶対的なものとして捉えています。かってあったような信頼を裏切る行為ではなく、患者や家族からより信頼される医療であって欲しいと考えます。